Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
よく見ていました、大好きな曲でしたね。
懐かしいですね!少年時代を思い出す名曲です。時が流れ去っても、あの日の僕がいる故郷♫
少女と並走する犬(?)が、見え隠れするタイミングの取り方、さすがの湖川友謙(!)作画!!
この頃は、東映動画 外注メカアクションの作画担当ですからね。外様のアニメーターがキレキレのOP・EDは、金田伊功と湖川ですわOPのバックル腰の仁王立ちのアオリカットなんて正直当時の東映正規アニメーターで描けるのいないよ、スゲー
大人になってから聞くと本当に胸に染みる名曲
ありがとう御座います。とても懐かしいです。中学卒業まじか、音楽の時間に、とても親しい3人組(女性)が、この曲を合唱したのを覚えています。『時が流れ去っても、あの日の僕がいるふるさと』心に染みるね。
この曲をチョイスするなんてそれは凄いですね!そこにわたしが居たら人目憚らず泣いていますよ❤
よく見てたなあ。ちょっとしんみりする歌ですよね。懐かしいです。ありがとう。
これがスペースオペラのエンディングだというのが心に響きます。何光年も遠くから故郷を思うなんてね。僕はUターン就職したのですが、育った団地が全面的に建て替えられて(100棟ほどあった)、いくつかのランドマーク以外はもう別の街です。故郷は思い出の中にしかありません。当時、団地に隣接して新しく建てられた小学校が唯一そのままの姿で残ってますね。植木が信じられないほど育ってます。植えられたときはショボかったのに。
サイボーグ009などメロディアスな路線になってました。
悲しいね😢。
子供の頃夢中で見てたオープニングもエンディングも大好き
この曲、アニソンの中でも特に好きな曲です。
今更だけど、大野雄二さんの曲の特徴がそのまま出てますねぇ。
何度も聞いても😢が出る
ちいさい時に聞いた曲はココロに染みた。999EDと並んで泣いて聞いてた。
子供の頃は空を飛べたとか、夢が帰るところとか、戻れない故郷とか、キャプテンフューチャーは、OPもEDも、大人心にも刺さる歌詞で溢れていますね
ファンタジーが、支流の世の中ですが、ノスタルジックなSF(開拓物)が、大好きな私のお気に入りの曲です。物語が、浮かんできますよね。素敵な曲です。
小学生の時に学校の図書室で、キャプテンフューチャーと知らずに原作を読みました。その後、NHKで観ると、ちょうどその小説のエピソードだったんです!懐かしかったです
アニメはやっぱりエンディングに名曲あり‼️キャプテンフューチャーもしかりなり‼️
スペースオベラもメロディアスな路線になってました。
本当に良い編集です。名曲が更に素晴らしい作品になったと思います。ありがとうございました。
よく見ていました、懐かしい作品でしたね、今でも再放送を願います。
名曲ですよね。
大野雄二さんの曲だったんだ❗今まで知りませんでした。今、なるほど〜と思いながら聴いております😊🎵
実際のエンディングの映像が映ってますよ。
54歳ですが、夢中で観てましたよ。
やっぱり再放送を願いたいですね。
自己を犠牲にしてキャプテンを帰還させる若いクルーとそれに気付いてエンジンルームに行き、小さな塊のデブリを見て悲しむキャプテンを見て共に悲しく思いました。
本当に大好きな曲でしたよ、まさか、nhkでアニメ作品がみれるとはびっくりでしたから。
未来少年コナンは見てなかったのですか?
懐かしい。本当に懐かしい🎵
この曲は大好きでした、頭の中ニイメイジがうかんできましたから。
有難う御座います。懐かしい大好きな曲で時々聴いています。年を重ねる程に心に沁みる様になりました。
やばっりこの作品は再放送を願いたいです、宇宙を感じた作品なので。
懐かしい。心に染みる名曲です。
編集が素晴らしすぎます!歌詞は全て記憶していますが、映像を堪能しながら口ずさんで、何故か泣けてきました😭
韓国で40年前VHS機器を買うと謝恩品として与えられるただ一つのビデオテープでキャプテン·ヒューチャーを知りました。 悲しいのは、そのテープの中にはエピソードがちょうど2つしかなくて、この名作の始まりと終わりがまだ分からないということです。 ただ、エンディング曲は今までも記憶に残っていて、胸が熱くなりますね。
ドイツでも放送されたらしくRUclipsのCaptain Future OPには中高年の懐かしむコメントが多く寄せられてました。ドイツ版のEDは分かりませんが、こんなセンチメンタルなものではないはず。やはり、エドモンド・ハミルトン原作のアメリカSFの和風アニメに中年の初恋懐古調なEDをつける発想はめちゃイケで独自ですね。
日本版はOP・ED共にボロクソ言われてますね。曰く「宇宙を股に掛けたSF冒険大活劇にこんなしみったれた曲はねえだろ!」と😂日本人的には両曲とも侘び寂びな歌詞にマッチした最高の曲なんですが、海外の方にご理解頂くのは厳しいかもしれませんね😂
この曲と五番街のマリーは世界観が非常に似てると思います。どちらも私にとっての良い曲です。
中2の時 授業中に ふとこの歌を思い出し 泣きそうになったことがあった😂😂😂感動できるアニメ曲だよ
とても暖かい美しい曲ですね!大好きになりました💞
木綿の服とか転調?がとても心地いい
やっとたどり着きました。
名作だと思ってる。オープニングもエンディングも名曲すぎる
この作品は大好きでしたね、よく見てい他記憶があります。
なんて事だ!48年ぶりに聞こえて来たこの曲!死んだ婆ちゃんを思い出して涙出てきた…
木管のアンサンブルがいかにも大野雄二さんって感じですね。
「二人の声が とぎれるのはただ 口づけのときだけ」で切なさを鷲掴み、からの……「遠く離れるほど 近くなる 戻れない ふるさと」ここで号泣。今でも大好きな曲です。
全くの同意見です!本当に素敵な歌詞ですよね。40年以上経っても色褪せないというか····
@@TORUENO8985 同意してくれる方がいてくださって嬉しいです! 自宅で入浴中とか近くに誰も居ないキャンプの夜とかに口ずさむといい感じの歌でもありました。またオープニングの「夢の船乗り」の歌詞の、夢見がちな少年のまま大人になった男のその後を描いているようで、OPとEDが対になってすごく大人(男目線ではありますが)な作風なのも今思うと凄いなって。ともあれ、返信ありがとうございました!
@@souma_tetsu1999 昭和54年の紅白の前の時間帯に放映された年末SP「華麗なる太陽系レース」の挿入歌「おいらは淋しいスペースマン」も良い原作小説の翻訳者である野田昌宏氏の手になる歌詞は哀愁たっぷりで、これもまた夢の末路を垣間見せてくれる
この曲は本当に大好きでした、本当にいめいじがうかぶきょくでしたね。
作詞、作曲が、ルバン三世の大野雄二
@@とも-q1f7t えーそうだったんですか?、知りませんでした、ありがとうございます。
@@晋松林 昭和50年代のサイエンスフィクションもメロディアスなエンディングが多かったそうです。
あ~やっぱり名曲ですね。昔のアニメはED曲に名曲が多いですよね。でも恥ずかしながら幼かった当時「五番街のマリーへ」と混同してしまう事もありました。今聴くと全然違うんですけど…。他にも「ガイスラッガー」を口ずさんでいると、いつの間にか「ダイアポロン」に。♬氷河の底に~目覚めたるぅ~ 3万年のぉ~ ゆーふぉーだいあ~ぽろ~ん…。頭も耳もおかしいんですね、きっと。
混同やない、メドレーに脳内で編曲してるんです。
そうなんですか…。♬~3万年のぉ~ ゆ~ふぉ~だ~いあぽろ~ん水木さんと子門さん、歌手も全然違うのに不思議…と40年近く昔、大阪難波の百番という居酒屋で水木さんにお話ししたら大笑いして頂きました。懐かしい思い出です。
本当に懐かしい作品でしたね、この曲も大好きでした、nhkでアニメが見れるとは考えていませんでしたから。
なつかしい…宇宙船から退避しなければならない切羽詰まった場面なのに母親の漬けた杏の漬け物だかなんかを持ち出そうと(取りに戻ろうと?)にこだわる青年のエピソード回だけが心に残っています。
アウトロが、繰り返したりせずにあっさり終わるのもすごく素晴らしい✨️
もう50年ちかく経つんだね。懐かしいですね。
尊敬する叔父さんと毎週見てたな
最高🎉
いいですね~この曲大好きです、オープニング曲もよかったけど、口ずさみたいのはこっちですね。アニメのストーリーはほとんど覚えてないのですけどね~。
子供の頃この曲が好きでラジカセをテレビのスピーカーに押し当てて録音したっけなぁ…☺️
14歳頃でした。隣のクラスのカワイイ子に片思いしてましたね😢高校に進学したら会えなくなりました😂
なぜかおすすめに上がってきたー😂😂😂
エンディングの風景描写が宮崎アニメしてて なんだか良い☺歌も良い💖
この作品は大好きでしたね、ぽぷらどうりにいきたいとおもいましたね。
2番まで、初めてきいた😂。当時は、中学生だった。ドラマも、RUclipsで誰か上げてくれんかな😅。見たい。
اتذكره جيدا كان يعرض في تلفزيون العراق عام ١٩٨٤ وكان يسمى ب فارس الفضاء
この曲のあいつが、宇宙港🚀に、降り立った時、大人になった、あの子が、笑顔で「お帰りなさい」って、出迎えてくれたら、最高ですね。
懐かしいですね。いい曲でした。しかし歌詞はちと未練がましい男がw
日本的動畫配樂或是歌曲真的是非常了不起,每個階段每個時期都能有讓人難忘的作品❤
ピーカブーは男性ユニットだった気がします。NHK関連の歌を歌っていたデュオだったはずです。NHKアニメ 名犬ジョリィの挿入歌「誰かがぼくをみつめてる」も彼らの曲だったはずです。
コナンの後番組だったかな?エンディング曲いいんだよね、今の子はわからないだろうけど
めっちゃ音質いいじゃん😮
この作品は大好きでした、mhkでアニメガミれるなんねておもいませんでしたから。
子供のころ一度見ただけだけどすごく懐かしい気持ちになれます、ありがとうあの日にいけないかな夢の中でいってみるかな。
当時、NHKのみんなの歌でながれてたね。なんでOPじゃないんだろ、って思った。未来少年コナンもそうだった。
五番街のマリーへみたいな曲やな・・・。
OA時は小学生だったが、この歌詞は ” 五番街のマリー “ じゃん?!って思ってた。良い曲だけど。
近くて遠いは故郷なり、か…
単独で見れば出色の作品なんですが、当時「未来少年コナン」と比べしまった人は多いのでは。
安いやつしかしたことないけど自分にはメチャききました。プラセボとか言ってたらコーヒー飲んだら眠気が覚めるとかまでプラセボだろうに(笑)
永井豪が描いた短編漫画にキャプテンバーストってのがあったなフューチャー(未来)の成の果てキャプテンバースト(過去)
A me piace la sigla italiana perché da molto dell entusiasmo dello spazio e della rilassatezza❤
Si è vero ma di solito le sigle originali sono più belle infondo se dovessimo andare in giappone le sigle italiane non le sentiremmo
サイモン教授は飛ばない・・・w
❤❤❤❤❤❤❤❤
「ポプラ通りの家」の動画だと、 コメント欄には お約束の「五番街のマリーへ」にソックリ論が出てくるわけですが(苦w。。 それは具体的には「詩」の内容が、かなり似てる。。。。という点ですね。 音楽業界も ~1970年代~80年代は、パクリが普通にあった時代でしょうから、確かに 作詞においては 「五番街のマリーへ」を パクった様な 詞の内容ですね(苦w。。。ただ一方で、「作曲」は全く違うと思います。ジャズ・ピアニスト 大野雄二さんが、作曲家として 乗りに乗っていた頃の作品で、「ルパン三世」その他でも イイ曲を生み出していた時代・・・・根底には、やはり 「ジャズ」~「ジャズ・フュージョン」の匂いがする、2023年の今 聴いても 色あせていない 最高の曲だと感じます。 詩の内容と、曲が 本当に合っていて、まさに「隠れた名曲」、「50年 残る 名曲」といった印象です。※ 詩も、パクリ系では あっても 本当に 郷愁を誘う様な、イ~詩ですよね。 オリジナルの?「五番街のマリーへ」含め(苦w。。。
まあ曲も典型的なカノンコードなんですけどね
作詞の山川啓介氏は「五番街」の阿久悠氏と並び立つほどの昭和歌謡の巨匠でしたやはり何らかの意図あってのこの歌詞だとは思いますね・・
「5番街」へのアンサーか再解釈と思っています。
この曲の娘がマリーなんでしょ
サイモン教授の歌らしいです。
恒星間移動なんかしちゃったらねぇ…この歌の歌詞みたいな、間違いを正当とする言い訳に逃避するしかない…ほんの数分前をあの日と言えるから、理性は保たれているっぽい
この曲、「五番街のマリーへ」とソックリ
家にEP盤あります✨
でも、カーティス・ニュートンの故郷って月の研究所何ですよねえ
幼いころから才能を充分に伸ばす英才教育をされて、大人になったら銀河系最大の科学者で冒険家で正義の戦士。最大の弱点は、エンディングで歌われているような「子供の頃の思い出」が無いこと。
令和6年11月に入ってからも聴いている人いる?
います!大人に憧れることが出来た頃の、思い出の曲です。
僕にとっても思い入れの強い曲なんですよね、だから11月に入ってからも聴いてしまうんですよね@@大八頭
アメコミは嫌いでアメリカ自体も嫌いだけどこの曲は良い!もっともこの作品には似合うとは思わない!
凄く良い曲なんだけれど、キャプテン・フューチャーの世界観とは全く合ってない気がする😅
男は、「名前をつけて保存」 てすが、女は「上書き保存」なのです。
言うなや・・・・分かっちゃいるけど、辛くなるから。
私は忘れられない女々しい男です。
上手い!
安心した!一緒の人いた~!
世知辛いぜ。
五番街のマリーへ…げふんげふん
シ〜〜ッ!
素敵な曲なんだけど。「キャップ、あんたにはジョォンがいるだろ?」とも言いたくなる歌。好きな曲なんだけど、ちょっとイメージがずれている残念な曲。
癒やしの一曲
よく見ていました、大好きな曲でしたね。
懐かしいですね!
少年時代を思い出す名曲です。
時が流れ去っても、あの日の僕がいる故郷♫
少女と並走する犬(?)が、見え隠れするタイミングの取り方、さすがの湖川友謙(!)作画!!
この頃は、東映動画 外注メカアクションの作画担当ですからね。外様のアニメーターがキレキレのOP・EDは、金田伊功と湖川ですわ
OPのバックル腰の仁王立ちのアオリカットなんて正直当時の東映正規アニメーターで描けるのいないよ、スゲー
大人になってから聞くと本当に胸に染みる名曲
ありがとう御座います。とても懐かしいです。中学卒業まじか、音楽の時間に、とても親しい3人組(女性)が、この曲を合唱したのを覚えています。『時が流れ去っても、あの日の僕がいるふるさと』心に染みるね。
この曲をチョイスするなんてそれは凄いですね!
そこにわたしが居たら人目憚らず泣いていますよ❤
よく見てたなあ。ちょっとしんみりする歌ですよね。懐かしいです。ありがとう。
これがスペースオペラのエンディングだというのが心に響きます。
何光年も遠くから故郷を思うなんてね。僕はUターン就職したのですが、育った団地が全面的に建て替えられて(100棟ほどあった)、いくつかのランドマーク以外はもう別の街です。故郷は思い出の中にしかありません。当時、団地に隣接して新しく建てられた小学校が唯一そのままの姿で残ってますね。植木が信じられないほど育ってます。植えられたときはショボかったのに。
サイボーグ009などメロディアスな路線になってました。
悲しいね😢。
子供の頃夢中で見てた
オープニングもエンディングも大好き
この曲、アニソンの中でも特に好きな曲です。
今更だけど、大野雄二さんの曲の特徴がそのまま出てますねぇ。
何度も聞いても😢が出る
ちいさい時に聞いた曲はココロに染みた。999EDと並んで泣いて聞いてた。
子供の頃は空を飛べたとか、夢が帰るところとか、戻れない故郷とか、キャプテンフューチャーは、OPもEDも、大人心にも刺さる歌詞で溢れていますね
ファンタジーが、支流の世の中ですが、ノスタルジックなSF(開拓物)が、大好きな私のお気に入りの曲です。物語が、浮かんできますよね。素敵な曲です。
小学生の時に学校の図書室で、キャプテンフューチャーと知らずに原作を読みました。その後、NHKで観ると、ちょうどその小説のエピソードだったんです!懐かしかったです
アニメはやっぱりエンディングに名曲あり‼️キャプテンフューチャーもしかりなり‼️
スペースオベラもメロディアスな路線になってました。
本当に良い編集です。名曲が更に素晴らしい作品になったと思います。ありがとうございました。
よく見ていました、懐かしい作品でしたね、今でも再放送を願います。
名曲ですよね。
大野雄二さんの曲だったんだ❗今まで知りませんでした。
今、なるほど〜と思いながら聴いております😊🎵
実際のエンディングの映像が映ってますよ。
54歳ですが、夢中で観てましたよ。
やっぱり再放送を願いたいですね。
自己を犠牲にしてキャプテンを帰還させる若いクルーとそれに気付いてエンジンルームに行き、小さな塊のデブリを見て悲しむキャプテンを見て共に悲しく思いました。
本当に大好きな曲でしたよ、まさか、nhkでアニメ作品がみれるとはびっくりでしたから。
未来少年コナンは見てなかったのですか?
懐かしい。本当に懐かしい🎵
この曲は大好きでした、頭の中ニイメイジがうかんできましたから。
有難う御座います。懐かしい大好きな曲で時々聴いています。年を重ねる程に心に沁みる様になりました。
やばっりこの作品は再放送を願いたいです、宇宙を感じた作品なので。
懐かしい。心に染みる名曲です。
編集が素晴らしすぎます!
歌詞は全て記憶していますが、映像を堪能しながら口ずさんで、何故か泣けてきました😭
韓国で40年前VHS機器を買うと謝恩品として与えられるただ一つのビデオテープでキャプテン·ヒューチャーを知りました。
悲しいのは、そのテープの中にはエピソードがちょうど2つしかなくて、この名作の始まりと終わりがまだ分からないということです。
ただ、エンディング曲は今までも記憶に残っていて、胸が熱くなりますね。
ドイツでも放送されたらしくRUclipsのCaptain Future OPには中高年の懐かしむコメントが多く寄せられてました。ドイツ版のEDは分かりませんが、こんなセンチメンタルなものではないはず。やはり、エドモンド・ハミルトン原作のアメリカSFの和風アニメに中年の初恋懐古調なEDをつける発想はめちゃイケで独自ですね。
日本版はOP・ED共にボロクソ言われてますね。曰く「宇宙を股に掛けたSF冒険大活劇にこんなしみったれた曲はねえだろ!」と😂日本人的には両曲とも侘び寂びな歌詞にマッチした最高の曲なんですが、海外の方にご理解頂くのは厳しいかもしれませんね😂
この曲と五番街のマリーは世界観が非常に似てると思います。どちらも私にとっての良い曲です。
中2の時 授業中に ふとこの歌を思い出し 泣きそうになったことがあった😂😂😂感動できるアニメ曲だよ
とても暖かい美しい曲ですね!大好きになりました💞
木綿の服とか転調?がとても心地いい
やっとたどり着きました。
名作だと思ってる。オープニングもエンディングも名曲すぎる
この作品は大好きでしたね、よく見てい他記憶があります。
なんて事だ!48年ぶりに聞こえて来たこの曲!死んだ婆ちゃんを思い出して涙出てきた…
木管のアンサンブルがいかにも大野雄二さんって感じですね。
「二人の声が とぎれるのはただ 口づけのときだけ」
で切なさを鷲掴み、からの……
「遠く離れるほど 近くなる 戻れない ふるさと」
ここで号泣。今でも大好きな曲です。
全くの同意見です!本当に素敵な歌詞ですよね。40年以上経っても色褪せないというか····
@@TORUENO8985 同意してくれる方がいてくださって嬉しいです! 自宅で入浴中とか近くに誰も居ないキャンプの夜とかに口ずさむといい感じの歌でもありました。
またオープニングの「夢の船乗り」の歌詞の、夢見がちな少年のまま大人になった男のその後を描いているようで、OPとEDが対になってすごく大人(男目線ではありますが)な作風なのも今思うと凄いなって。
ともあれ、返信ありがとうございました!
@@souma_tetsu1999
昭和54年の紅白の前の時間帯に放映された年末SP「華麗なる太陽系レース」の挿入歌「おいらは淋しいスペースマン」も良い
原作小説の翻訳者である野田昌宏氏の手になる歌詞は哀愁たっぷりで、これもまた夢の末路を垣間見せてくれる
この曲は本当に大好きでした、本当にいめいじがうかぶきょくでしたね。
作詞、作曲が、ルバン三世の大野雄二
@@とも-q1f7t えーそうだったんですか?、知りませんでした、ありがとうございます。
@@晋松林 昭和50年代のサイエンスフィクションもメロディアスなエンディングが多かったそうです。
あ~やっぱり名曲ですね。昔のアニメはED曲に名曲が多いですよね。
でも恥ずかしながら幼かった当時「五番街のマリーへ」と混同してしまう事もありました。今聴くと全然違うんですけど…。
他にも「ガイスラッガー」を口ずさんでいると、いつの間にか「ダイアポロン」に。
♬氷河の底に~目覚めたるぅ~ 3万年のぉ~ ゆーふぉーだいあ~ぽろ~ん…。
頭も耳もおかしいんですね、きっと。
混同やない、メドレーに脳内で編曲してるんです。
そうなんですか…。
♬~3万年のぉ~ ゆ~ふぉ~だ~いあぽろ~ん
水木さんと子門さん、歌手も全然違うのに不思議…と40年近く昔、大阪難波の百番という居酒屋で水木さんにお話ししたら大笑いして頂きました。懐かしい思い出です。
本当に懐かしい作品でしたね、この曲も大好きでした、nhkでアニメが見れるとは考えていませんでしたから。
なつかしい…
宇宙船から退避しなければならない切羽詰まった場面なのに母親の漬けた杏の漬け物だかなんかを持ち出そうと(取りに戻ろうと?)にこだわる青年のエピソード回だけが心に残っています。
アウトロが、繰り返したりせずにあっさり終わるのもすごく素晴らしい✨️
もう50年ちかく経つんだね。懐かしいですね。
尊敬する叔父さんと毎週見てたな
最高🎉
いいですね~この曲大好きです、オープニング曲もよかったけど、口ずさみたいのはこっちですね。アニメのストーリーはほとんど覚えてないのですけどね~。
子供の頃この曲が好きでラジカセをテレビのスピーカーに押し当てて録音したっけなぁ…☺️
14歳頃でした。隣のクラスのカワイイ子に片思いしてましたね😢高校に進学したら会えなくなりました😂
なぜかおすすめに上がってきたー😂😂😂
エンディングの風景描写が宮崎アニメしてて なんだか良い☺
歌も良い💖
この作品は大好きでしたね、ぽぷらどうりにいきたいとおもいましたね。
2番まで、初めてきいた😂。当時は、中学生だった。ドラマも、RUclipsで誰か上げてくれんかな😅。見たい。
اتذكره جيدا كان يعرض في تلفزيون العراق عام ١٩٨٤ وكان يسمى ب فارس الفضاء
この曲のあいつが、宇宙港🚀に、降り立った時、大人になった、あの子が、笑顔で「お帰りなさい」って、出迎えてくれたら、最高ですね。
懐かしいですね。いい曲でした。
しかし歌詞はちと未練がましい男がw
日本的動畫配樂或是歌曲真的是非常了不起,每個階段每個時期都能有讓人難忘的作品❤
ピーカブーは男性ユニットだった気がします。NHK関連の歌を歌っていたデュオだったはずです。NHKアニメ 名犬ジョリィの挿入歌「誰かがぼくをみつめてる」も彼らの曲だったはずです。
コナンの後番組だったかな?エンディング曲いいんだよね、今の子はわからないだろうけど
めっちゃ音質いいじゃん😮
この作品は大好きでした、mhkでアニメガミれるなんねておもいませんでしたから。
子供のころ一度見ただけだけどすごく懐かしい気持ちになれます、ありがとうあの日にいけないかな夢の中でいってみるかな。
当時、NHKのみんなの歌でながれてたね。
なんでOPじゃないんだろ、って思った。
未来少年コナンもそうだった。
五番街のマリーへみたいな曲やな・・・。
OA時は小学生だったが、この歌詞は ” 五番街のマリー “ じゃん?!って思ってた。良い曲だけど。
近くて遠いは故郷なり、か…
単独で見れば出色の作品なんですが、当時「未来少年コナン」と比べしまった人は多いのでは。
安いやつしかしたことないけど自分にはメチャききました。プラセボとか言ってたらコーヒー飲んだら眠気が覚めるとかまでプラセボだろうに(笑)
永井豪が描いた短編漫画に
キャプテンバースト
ってのがあったな
フューチャー(未来)の成の果て
キャプテンバースト(過去)
A me piace la sigla italiana perché da molto dell entusiasmo dello spazio e della rilassatezza❤
Si è vero ma di solito le sigle originali sono più belle infondo se dovessimo andare in giappone le sigle italiane non le sentiremmo
サイモン教授は飛ばない・・・w
❤❤❤❤❤❤❤❤
「ポプラ通りの家」の動画だと、 コメント欄には お約束の「五番街のマリーへ」にソックリ論が出てくるわけですが(苦w。。 それは具体的には
「詩」の内容が、かなり似てる。。。。という点ですね。 音楽業界も ~1970年代~80年代は、パクリが普通にあった時代でしょうから、確かに
作詞においては 「五番街のマリーへ」を パクった様な 詞の内容ですね(苦w。。。
ただ一方で、「作曲」は全く違うと思います。ジャズ・ピアニスト 大野雄二さんが、作曲家として 乗りに乗っていた頃の作品で、「ルパン三世」その他でも
イイ曲を生み出していた時代・・・・根底には、やはり 「ジャズ」~「ジャズ・フュージョン」の匂いがする、2023年の今 聴いても 色あせていない 最高の曲
だと感じます。 詩の内容と、曲が 本当に合っていて、まさに「隠れた名曲」、「50年 残る 名曲」といった印象です。
※ 詩も、パクリ系では あっても 本当に 郷愁を誘う様な、イ~詩ですよね。 オリジナルの?「五番街のマリーへ」含め(苦w。。。
まあ曲も典型的なカノンコードなんですけどね
作詞の山川啓介氏は「五番街」の阿久悠氏と並び立つほどの昭和歌謡の巨匠でした
やはり何らかの意図あってのこの歌詞だとは思いますね・・
「5番街」へのアンサーか再解釈と思っています。
この曲の娘がマリーなんでしょ
サイモン教授の歌らしいです。
恒星間移動なんかしちゃったらねぇ…
この歌の歌詞みたいな、間違いを正当とする言い訳に逃避するしかない…
ほんの数分前をあの日と言えるから、理性は保たれているっぽい
この曲、「五番街のマリーへ」とソックリ
家にEP盤あります✨
でも、カーティス・ニュートンの故郷って月の研究所何ですよねえ
幼いころから才能を充分に伸ばす英才教育をされて、大人になったら銀河系最大の科学者で冒険家で正義の戦士。
最大の弱点は、エンディングで歌われているような「子供の頃の思い出」が無いこと。
令和6年11月に入ってからも聴いている人いる?
います!
大人に憧れることが出来た頃の、思い出の曲です。
僕にとっても思い入れの強い曲なんですよね、だから11月に入ってからも聴いてしまうんですよね
@@大八頭
アメコミは嫌いでアメリカ自体も嫌いだけどこの曲は良い!もっともこの作品には似合うとは思わない!
凄く良い曲なんだけれど、キャプテン・フューチャーの世界観とは全く合ってない気がする😅
男は、
「名前をつけて保存」
てすが、女は
「上書き保存」
なのです。
言うなや・・・・分かっちゃいるけど、辛くなるから。
私は忘れられない女々しい男です。
上手い!
安心した!一緒の人いた~!
世知辛いぜ。
五番街のマリーへ…げふんげふん
シ〜〜ッ!
素敵な曲なんだけど。
「キャップ、あんたにはジョォンがいるだろ?」とも言いたくなる歌。
好きな曲なんだけど、ちょっとイメージがずれている残念な曲。
癒やしの一曲